お雛様の折り紙!子どもや高齢者も簡単な可愛い折り方と立体の作り方
ひな祭りはとてもわくわくする人気のイベントで、保育園でも折り紙のお雛様とお内裏様の飾りは 子ども達に大人気です!
イベントの飾り付けとして、お雛様とお内裏様はひな祭りのメインであり、可愛く作れると とても気分も上がるのではないでしょうか。
子どもから高齢者まで大人気のお雛様ですが、こちらでは下の2種類の折り方を「写真」に加え「動画」でも解説していきますよ!
最初に、保育園から5歳くらいの子どもや高齢者でも簡単に作れる、折り紙のお雛様とお内裏様の着物や体&顔部分の可愛い折り方から説明していきます。
そのあと、その折り紙のお雛様とお内裏様に付けられる髪飾りや扇子と烏帽子など小物の折り方を「写真」や「動画」で詳しくご案内していきますので一緒に折っていきましょう。
お雛様とお内裏様の折り紙の簡単で可愛い折り方!保育園の子どもや高齢者もできる作り方
ここから「5歳の子どもでも簡単に作れる折り方!折り紙で折る お雛様とお内裏様の折り図」を写真と共に「動画」も参考にして解説していきます。
【お雛様とお内裏様の折り紙の簡単で可愛い折り方 動画】
こちらの折り紙のお雛様は、平面的な折り方になりますので「ひな祭りリース」の作成にちょうど良いのではないでしょうか!
お雛様とお内裏様がついた可愛い折り紙の「ひな祭りリース」ができあがること間違いなしですので、一緒に楽しく折っていきましょう。
お雛様の折り紙の可愛い折り方!保育園の子どもや高齢者でも簡単な着物と体や顔部分の作り方
それでは、折り紙のお雛様の簡単な折り方で解説していきますので、一緒にゆっくり折っていきましょう。
15センチ×15センチの折り紙を、お雛様用として1枚用意します。
お雛様に着せる着物をイメージして、折り紙の色や柄を選んでくださいね。
【可愛いお雛様の折り紙の折り方…「着物」と「体」「顔」部分】
折り紙の対角線に折り目をつけます。
折り紙を正方形に開き、裏返したら ひし形においてください。
折り紙の上と下の角を、中心の折り目に合わせて折っていきます。
次に、今折った上の角を戻して、そのできた折り目にむかって折り紙の下の端を折り上げましょう。
折り紙を裏返して、上の角を先ほど中心に折ってできた折り目に沿って下に折ってください。
折り紙の上部に、下向きの小さな三角ができました。
折り紙の左の角を、今折った下向きの三角のラインに沿って右に折りましょう。
続いて、写真の折り図のように、折り紙の今折った左の下の角から、先ほどの下向きの三角の角までをつないだ斜めのラインで左に折り返します。
折り紙の右の角も同じように折っていきましょう。
折り紙の右の角を、下向きの三角のラインに沿って左に折ります。
写真の折り図のように、折り紙の今折った右の下の角から、先ほどの下向きの三角の角までをつないだ斜めのラインで右に折ってください。
次に、写真の折り図の通り、折り紙の上の白い部分の左右の角を、縦の中心のラインに向けて折り目をつけましょう。
今付けた折り紙の斜めの折り目にあわせて、左右の角から内側に折っていきます。
折り紙を裏返したら、写真の折り図通り、左右に飛び出た角を 先ほど折った左右のラインに沿うように斜めに折り下げます。
ここが、お雛様の手の部分になりますよ。
最後に、今ななめに折り下げた折り紙の角の片方の袋部分に、もう片方を差し込んで手をつなげておきましょう。
折り紙の着物を着た、お雛様の本体部分ができあがりましたよ!
子どもや高齢者でも簡単!お雛様と一緒に飾る お内裏様の折り紙の可愛い折り方
お雛様と同じく、お内裏様用に15センチ×15センチの折り紙をもう1枚用意してください。
今回はどちらも同じ折り方になりますので、折り紙の色を変えたり柄のパターンを変えたりして、お雛様とお内裏様に着せる服・着物の種類を選んでくださいね。
【お雛様とセットの可愛いお内裏様の折り紙…「着物(服)」と「体」「顔」】
折り紙のお雛様とお内裏様は同じ折り方になりますので、同じものをもうひとつ作ってくださいね。
お雛様とお内裏様の折り紙両方とも簡単な折り方でご案内しましたので、5歳くらいの子どもや高齢者の方でもすぐに折れるのではないでしょうか。
折り紙でのお雛様やお内裏様の髪飾りや扇子と烏帽子など小物の折り方!
続いて、この折り紙のお雛様とお内裏様の、頭の部分や小物の折り方をご案内していきますね。
先ほどの、折り紙のお雛様とお内裏様につける「頭の部分」「冠(かんむり)」「釵子(さいし)」「笏(しゃく)」「桧扇(ひおうぎ)」といった小物を作っていきましょう。
お雛様やお内裏様の髪飾りや扇子と烏帽子など小物の折り紙での折り方 動画
用意するのは、下の写真のように「頭」用として9センチ×9センチの黒の折り紙2枚と、その他のパーツ部分用として15センチ×15センチの折り紙の16分の1の大きさの黒の折り紙1枚と黄色の折り紙を3枚です。
【お雛様やお内裏様の髪飾りや扇子と烏帽子など小物の折り紙での折り方 動画 解説】
最後に、これらの小物を折り紙のお雛様やお内裏様に装着するとできあがります!
お雛様の髪飾りや扇子と頭の髪の折り紙での折り方と折り図!保育園の子どもや高齢者でも簡単な作り方
それでは、折り紙のお雛様の髪飾りや扇子などの小物と、髪の毛の折り方をご案内していきますね。
まずは、先ほどの折り紙のお雛様につける「頭」のパーツから作っていきましょう。
【お雛様の「頭の髪」部分の折り紙の折り方】
9センチ×9センチの黒の折り紙を正方形に置いて、十字に折り目を付けます。
折り紙を裏返して、横の折り目に沿って下の端を折り上げ折り目をつけましょう。
折り紙を戻して、今付けた折り目に沿って下の端を折り上げます。
今折り上げた黒い部分の上のラインに沿って、上から折り下げてきてください。
続いて、折り紙の縦のラインの折り目の上端を起点にして、先程折りあげた下のラインまでを写真の折り図のように斜めに折ります。
左右同じように折ってくださいね。
折り紙を裏返して、左右の端を写真の折り図のように斜めに折り上げてください。
折り紙を表に返すと、お雛様の頭の髪の部分が出来上がりました。
【お雛様の頭につける折り紙の髪飾りである「釵子」の作り方】
次は、お雛様の折り紙の髪飾りである「釵子」の折り方をご案内していきましょう。
先ほど用意した黄色い折り紙をひし形に置きます。
折り紙を対角線で折り目をつけましょう。
折り紙を三角に折ったら、写真の折り図のように、左右の角を縦の折り目の下の端を起点に斜めに折り上げましょう。
次に、折り紙の下にできた角を上の角に合わせて折り上げます。
折り紙を裏返したら、お雛様の釵子のでき上がりです。
【お雛様の扇子の折り紙「桧扇(ひおうぎ)」の作り方】
続けて、お雛様の扇子の部分の折り紙「桧扇(ひおうぎ)」の折り方もご案内していきますね。
黄色い折り紙を半分に折って、折り目をつけてください。
折り紙を裏返したら、この折り目に沿って下の端を折り上げましょう。
次に、折り紙を縦半分に折り折り目を付けたら、この折り目に沿って左右の端を折っていきます。
折り紙を裏返したら、縦の折り目に沿って左右の端を折り合わせてください。
続いて、さらに縦半分になるように左右の端を折り合わせます。
折り紙の今折った縦の折り目を すべて開きましょう。
次に、折り紙の右の端からジャバラ状になるように 今折った折り目に沿って、谷折り山折りと折ってくださいね。
折り紙のジャバラを開いて、写真の折り図のように下の折り返しの部分を のりを使ってくっつけましょう。
折り紙のお雛様の扇子のでき上りですよ。
お雛様と一緒に飾るお内裏様の烏帽子などの小物の折り紙での簡単な折り方と折り図!
次に、折り紙のお雛様とセットで飾ることになるお内裏様の烏帽子(えぼし)や笏(しゃく)の折り方をご案内していきましょう。
【お内裏様の「烏帽子(えぼし)」下部分の折り紙での折り方】
9センチ×9センチの黒の折り紙を正方形に置いたら、十字に折り目を付けます。
折り紙の横の折り目に沿って、下の端を折り上げ折り目をつけましょう。
折り紙を戻したら、今付けた折り目に沿って 下の端を折り上げます。
今折り上げた折り紙の黒いラインの上側にあわせて、上から折り下げてください。
次に、折り紙を裏返したら、下の端を中央の十字の横の折り目に沿って折り上げます。
折り紙を再び裏返し、左右の端を縦の折り目に沿って折っていきましょう。
折り紙の左右の上の角を、縦の折り目に沿って三角に折ります。
折り紙の上にできた角を写真の折り図のように、先ほど折った三角の角まで折り下げましょう。
表に返したら、折り紙のお内裏様の頭部分のできあがりです。
【お内裏様の「烏帽子(えぼし) 冠」の折り紙での折り方】
黒の折り紙を正方形に置いたら、十字に折り目を付けます。
折り紙の上の端を今つけた折り目に沿って折り下げ、折り目をつけましょう。
折り紙を開いたら、左右の端を縦の折り目に沿って、折り合わせてください。
次に、折り紙の下の端を、上から一つ目の折り目に沿って折り上げます。
折り紙の上の左右の角を、写真の折り図のように、小さく内側に折ってください。
折り紙を表に返したら、お内裏様の烏帽子 冠ができ上がりました。
【折り紙のお内裏様の笏(しゃく)の作り方】
黄色い折り紙を半分に折って折り目をつけます。
折り紙を裏返したら、この折り目に沿って下の端を折り上げましょう。
折り紙を縦半分に折り目を付けたら、この折り目に沿って左右の端を折っていきます。
続いて、折り紙の左右の端を中央の折り目で折り合わせてください。
こちらの折り紙の折り合わせた部分はのりで貼り合わせましょう。
折り紙の左右の上の角を写真の折り図のように小さく折ったら、裏返します。
折り紙のお内裏様の笏のできあがりです。
お雛様やお内裏様の小物や各パーツの折り紙を体に装着!
最後に、先ほど作成したお雛様やお内裏様の体や着物の部分の折り紙と、小物や各パーツを合体させていきましょう。
【お雛様やお内裏様の小物や各パーツの折り紙を体に装着】
それでは、まずお雛様とお内裏様の頭の部分を写真の折り図のように装着して のりでくっつけてください。
次に、それぞれのパーツを写真の折り図のようにのりでつければ、「5歳の子どもでも簡単に作れる可愛いお内裏様とお雛様」のでき上がりです!
どうでしょうか、お雛様とお内裏様は可愛く折れましたか?
細かいパーツが、5歳の子どもや高齢者には折るのが難しいかもしれませんが、それぞれの作業ステップはそれほど多くないので意外に簡単にできあがりましたよね。
こちらの折り紙のお雛様は、平面的にできあがっていますので、保育園でのひな祭りの壁の飾りつけや「ひな祭りリース」で活躍します。
リースに折り紙のお雛様をくっつけて、保育園の入り口やご自宅ドアの飾りにするとひな祭りのイベントも盛り上がりますよ。