アヤメ (菖蒲)の折り紙|5月にピッタリな葉っぱ付き 立体と平面のあやめの作り方!

アヤメ (菖蒲)の折り紙 立体&平面の作り方
スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

アヤメ (菖蒲)の折り紙|5月にピッタリな葉っぱ付き 立体と平面のあやめの作り方!

爽やかな風が心地よい5月、雨に濡れて一層色鮮やかに咲き誇るアヤメ (菖蒲)の美しい姿は、この季節ならではの風情を感じさせてくれますね。

 

すっと伸びた緑の葉に、気品あふれるアヤメ (菖蒲)の紫や白の花。見ているだけで心が洗われるような、凛とした佇まいが魅力的です。

 

そんな美しいアヤメ (菖蒲)を、今年は折り紙を使って あなたの「手」で咲かせてみませんか?

 

 

一口にアヤメ (菖蒲)と言っても、その魅力はさまざまですが、今回は本物のような立体的な姿で花束としても楽しめる作り方と、

絵画のように壁面に飾っても美しい平面のあやめの折り紙の作り方を動画でじっくりとご案内していきますね。

 

スポンサーリンク

アヤメ (菖蒲)の折り紙|立体の葉っぱ付き あやめの作り方!

凛と咲く5月からの初夏の訪れを感じられる 折り紙の「立体のアヤメ (菖蒲)」の作り方【動画】

まず最初に、遠くから見ると本物のお花と見間違えるほどリアルで美しい、立体のアヤメ (菖蒲)の折り紙の作り方をご案内していきましょう。

 

この立体のアヤメ (菖蒲)の折り紙の魅力は、生命がやどっているかのような立体的なフォルムで、しなやかに広がる花びらの曲線、中心からすっと立ち上がる内側の花びら、そして、シャープな葉っぱまで本格的なあやめが完成しますよ。

 

 

5月の爽やかな季節に、この立体のアヤメ (菖蒲)を飾れば、お部屋が一気に華やぎ、上品な初夏の雰囲気に包まれることでしょう。

 

この立体のアヤメ (菖蒲)の折り紙は、少し時間はかかるかもしれませんが、作り方をじっくり見ながら完成した時の感動はひとしおです!

 

【立体のアヤメ (菖蒲)の折り紙|花束にもなる葉っぱ付きのあやめの作り方 動画】

 

「立体のアヤメ (菖蒲)」の花や葉っぱの作り方で使用の折り紙のサイズや枚数と動画チャプター!

「立体のアヤメ (菖蒲)」の花や葉っぱの作り方の動画で使用する折り紙の「サイズ」や「枚数」と、動画のチャプターの方をご案内しますね。

 

この立体のアヤメ (菖蒲)の作り方をマスターすれば、フラワーアレンジメントを楽しむように、折り紙で5月から初夏にピッタリな季節の花を咲かせることができますよ。

 

【「立体のアヤメ (菖蒲)」の花や葉っぱで使用する折り紙のサイズと枚数】

立体のアヤメ (菖蒲)の「花びら」で使用する折り紙のサイズと枚数

●「紫系」の折り紙:15cm×15cm「1枚」

 

立体のアヤメ (菖蒲)の「内花被片」で使用する折り紙のサイズと枚数

●「紫系」の折り紙:15cm×15cm
「1枚」を1/4の正方形にカットしたものを「4枚」ほど

 

※折り紙の色は、やはり、アヤメ (菖蒲)らしい「深い紫色」や「青紫色」が定番ですが、「白」や「ピンク」「淡い黄色」で作る立体のあやめも、また違った魅力があって素敵ですよ!

 

 

立体のアヤメ (菖蒲)の「葉っぱ」と「茎」で使用する折り紙のサイズと枚数

●「緑系」の折り紙:15cm×3.75cm (15cm×15cmを縦に4等分にカット)

花1輪につき、数枚ご用意してください。

 

 

【「立体のアヤメ (菖蒲)」の花や葉っぱの作り方の動画 チャプター】

[ 00:06 ] 立体の「アヤメ (菖蒲)」の折り紙の仕上がりイメージ

[ 00:18 ] 立体のアヤメ (菖蒲)の「花」の折り紙の折り方と切り方

[ 15:52 ] 折り紙の立体のアヤメ (菖蒲)の「内花被片」の作り方

[ 18:14 ] 折り紙の立体のアヤメ (菖蒲)の「葉っぱ」と「茎」の作り方

[ 20:54 ] 立体のアヤメ (菖蒲)の「花」と「葉っぱ」「茎」の取り付け

[ 22:24 ] 折り紙の立体の「アヤメ (菖蒲)」の完成

 

5月にピッタリなあやめ (菖蒲)の折り紙の折り方|葉っぱも美しい平面の花の作り方

壁に咲く絵画のような美しさ「平面のあやめ (菖蒲)」の折り紙の折り方【動画】

立体のお花も存在感があって素敵ですが、壁に飾ったり、カードに貼ったりするのには、平面の折り紙の方が扱いやすくて便利ですよね。

 

次に、ご案内するのは、絵画から抜け出したような、凛とした美しさが魅力の「平面のあやめ (菖蒲)」の折り紙の折り方になります。

 

 

この平面のあやめ (菖蒲)は、立体に比べて折り方が比較的簡単なので、折り紙初心者の方やたくさん作って飾りたいという場合にもおすすめです。

 

5月の爽やかな季節に、窓辺や壁にこの平面のあやめ (菖蒲)の折り紙を飾れば、部屋の中に清々しい風が吹き抜けるような、心地よい空間を演出できますよ。

 

 

平面とはいえ、あやめ (菖蒲)ならではの花びらの形や、すっと伸びる葉の優雅さはしっかりと表現されています。

 

この折り紙のあやめの作り方の面白いところは、動画でも触れているように、花びらの根元の模様の付け方を変えるだけで、「ハナショウブ」や「カキツバタ」といった、よく似たお花にもアレンジできるところです。

 

折り紙の色を変えたり、模様を工夫したりして、色んな種類のあやめや菖蒲科のお花を折り紙で咲かせてみてくださいね。

 

【あやめ (菖蒲)の折り紙の折り方|葉っぱも美しい 5月に最適な平面の花の作り方 動画】

 

「平面のあやめ (菖蒲)」の折り方で使用の折り紙のサイズや枚数と動画チャプター!

「平面のあやめ (菖蒲)」の折り方の動画で使用する折り紙の「サイズ」や「枚数」と、動画のチャプターの方をご案内しますね。

 

動画では折り紙だけでなく ティッシュペーパーも使って、あやめ特有の網目模様を表現しています。

 

このひと手間を加えるだけで、ぐっと本格的な「あやめ」らしさが増しますよ。

 

 

ティッシュを小さくちぎって、つまようじなどで優しく貼り付けていく作業は、少し細かいですが楽しい工程ですよ。

 

これが「ハナショウブ」なら黄色い筋模様、「カキツバタ」なら白い筋模様になるなど、作り方は同じでも模様を変えるだけで、さまざまなあやめ (ショウブ) 科の花を表現できるのが、この平面のアヤメの折り紙の醍醐味です。

 

【「平面のあやめ (菖蒲)」の折り方で使用する折り紙のサイズと枚数】

あやめ (菖蒲)の「花びら」で使用する折り紙のサイズと枚数

●「紫系」の折り紙:15cm×15cm「1枚」

 

あやめ (菖蒲)の「葉っぱ」と「茎」で使用する折り紙のサイズと枚数

●「緑系」の折り紙:15cm×3cm (15cm×15cmを縦に5等分にカット)

花1輪につき、数枚ご用意してください。

 

 

【「平面のあやめ (菖蒲)」の折り方の動画 チャプター】

[ 00:06 ] 平面の「あやめ (菖蒲)」の折り紙の仕上がりイメージ

[ 00:23 ] あやめ (菖蒲)の「花」の折り紙の折り方と切り方

[ 08:42 ] 折り紙のあやめ (菖蒲)の花の「」の作り方

[ 12:26 ] 折り紙のあやめ (菖蒲)の「葉っぱ」と「茎」の作り方

[ 16:12 ] あやめ (菖蒲)の「花」と「葉っぱ」「茎」の取り付け

[ 18:05 ] 折り紙の平面の「あやめ (菖蒲)」の完成

 

これらの立体や平面のアヤメ (菖蒲)の作り方をマスターすれば、フラワーアレンジメントを楽しむように、折り紙で季節の花を咲かせることができます。

 

玄関やリビングに一輪挿しのように飾ったり、数本束ねて素敵なミニブーケを作ったり、イベントの壁面装飾に用いたりと、美しいアヤメ (菖蒲)の折り紙は、見る人の心を豊かにしてくれることでしょう!

 

テキストのコピーはできません。