犬がモロヘイヤを生で食べても大丈夫?茎や若葉は食べれるのか!
ネバネバが特徴の「モロヘイヤ」は、「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が非常に高い食べ物です。
犬にとっても良い成分がたくさん含まれていますので、毎日の餌に「栄養たっぷりのモロヘイヤを手作りごはんであげてみたい」と思いますよね。
ここでは、モロヘイヤと犬についての次のような疑問にお答えしていきましょう。
また、犬が食べても大丈夫なモロヘイヤの手作りごはんとして、簡単にできる「スープのレシピ」もあるので ぜひ 参考にしてみてくださいね!
犬はモロヘイヤを「生」で食べたり「茎」や「若葉」も食べたりして大丈夫?栄養や効果も確認!
栄養たっぷりのモロヘイヤですが、ここでは具体的にどんな成分が含まれているのかや、犬が食べることでどんなメリットがあるのかをお伝えしていきます。
また、あなたが「犬がモロヘイヤを食べれる」ことは知っていたとしても、収穫前の「若葉」や伸びた「茎」を食べても大丈夫なのかということも気になるところでしょう。
犬にモロヘイヤをあげる場合の調理法や栄養に加え、「若葉」や「茎」を食べてはだめな理由を理解すると、あなただけのオリジナル手作りご飯のレシピやアレンジを考える時のヒントが見つかりますよ。
モロヘイヤは犬が「生」で食べても大丈夫なの?
モロヘイヤは犬が食べても大丈夫な野菜のひとつですが、「生」でも食べれるのでしょうか?
結論からお話ししますと、犬にモロヘイヤを生のまま、できるだけ食べさせないようにして下さい。
モロヘイヤは犬が食べれる野菜の中でも、カルシウムを筆頭に、カリウムやβカロテンといった栄養素をたくさん含んでいるんです。
カルシウムは犬の骨や歯を丈夫にしてくれる成分ですので、骨折の予防や骨密度の向上が期待できます。
ただし、「モロヘイヤ」が犬にとって健康に良い食べ物であるためには、火を通した状態で与えることが必須です。
「生」のモロヘイヤを犬に与えると、含まれている「シュウ酸」と呼ばれる成分が体内に蓄積されてしまいます。
犬の体内に蓄積された「シュウ酸」はやがて結晶となり、尿の通り道を詰まらせてしまう「結石」の原因になってしまうんです。
また、犬がモロヘイヤの中でも食べてもいい部位とそうでない所がありますのでこれから解説していきますね。
モロヘイヤの「茎」や「若葉」は犬の餌として食べれる?
「モロヘイヤ」を犬に与える場合に気をつけなければならないのは、「生で与えない」ということだけではありません。
犬に与えてはいけないモロヘイヤの部位は「茎」「若葉」と「種」や「枝」です。
モロヘイヤの「茎」「若葉」や「種」「枝」といった部位は、犬が体調不良になる「ストロファンチジン」という毒性の強い成分が含まれており、少ない量であっても「めまい」や「嘔吐」といった中毒の状態になる恐れがあります。
スーパーに売られているモロヘイヤは茎や若葉が取り除かれていることが多いのですが、家庭菜園などで畑から直接収穫する場合には注意が必要です。
特に、モロヘイヤの若葉は収穫できるものとの区別がつきにくいため慎重に選びましょう。
また、モロヘイヤの茎は人間にとっては食べれる部位ですので、犬がうっかり誤食をしないように気をつけてくださいね。
犬が食べられる部分のモロヘイヤの栄養と効果!
「モロヘイヤ」は子犬からシニアまで、餌に加えると栄養的にもメリットのある食べ物です。
「モロヘイヤ」には野菜の中でトップクラスのカルシウムが含まれています。
人間にとってはもちろん、犬にとってもカルシウムは骨や歯の健康のために欠かせない栄養素です。
また、モロヘイヤに含まれる「βカロテン」も、野菜の中でトップクラスの含有量となっています。
「βカロテン」は摂取することでビタミンAに変換され、「プロビタミンA」と呼ばれる成分になると、犬の皮膚や目の粘膜を守ったり、抵抗力を強めたりする効果が期待できるんです。
また「モロヘイヤ」に含まれる「マンナン」と「ムシレージ」という成分はあまり馴染みがないかもしれません。
しかし、モロヘイヤに含まれる「マンナン」と「ムシレージ」は、犬の体内で良い働きをする栄養素で、胃の粘膜を保護する役割や食べ物の消化を助ける効果が期待できます。
さらに、モロヘイヤは糖の吸収を緩やかにする効果のある「ペクチン」という栄養素も持ち合わせており、血糖値の上昇を抑えられるという優れた食べ物なんですよ。
犬はモロヘイヤと似ているつるむらさきや小松菜とオクラも食べれるの?その栄養&効果!
モロヘイヤは緑色の葉を持つ野菜ですが、一見すると「小松菜」や「つるむらさき」といった葉物野菜と形がよく似ていると思いませんか?
そんな「小松菜」と「つるむらさき」と「モロヘイヤ」の違いや共通点についてもお伝えしていきましょう。
モロヘイヤと同じように犬は「つるむらさき」や「小松菜」を食べれるの?その違いと共通点!
「モロヘイヤ」の収穫時期の葉の部分であれば、茹でると犬が食べれることは分かりましたが、同じような葉物野菜の「つるむらさき」や「小松菜」は食べても大丈夫なのでしょうか?
「つるむらさき」も モロヘイヤと同じように、犬が食べても大丈夫な葉物野菜です。
それでは、「つるむらさき」とモロヘイヤの共通点や違いについてはどうなのでしょうか!
「つるむらさき」の茎は紫がかった色をしているものもありますが多くは緑色です。
「モロヘイヤ」は葉の先がギザギザしていますが、「つるむらさき」は丸みを帯びた形で柔らかく厚みがあるところが分かりやすい違いで見分けるポイントになりますね。
犬はモロヘイヤと同じように「つるむらさき」を食べれますが、これらに共通している特徴は「ネバネバしていること」です。
つるむらさきにもモロヘイヤと同様にカルシウムやβカロテンといった栄養が含まれていますので、犬の手作りごはんや餌に取り入れたい野菜になります。
つるむらさきを犬に与える場合も、モロヘイヤと同じく、生ではなく加熱してからにしましょう。
先ほどモロヘイヤの説明でお伝えした、尿を詰まらせる原因の「結石」になる「シュウ酸」が「つるむらさき」にも含まれているためです。
一方、もう一つのモロヘイヤに形が似ている野菜「小松菜」はどうなのでしょう?
「小松菜」は「アブラナ科 アブラナ属」の野菜で葉は楕円形で、モロヘイヤは「アオイ科 ツナソ属」に分類されています。
小松菜もモロヘイヤも犬が食べても大丈夫な野菜ですが、どちらも生のままだと「シュウ酸」が腎臓に負担をかけ、体内で「結石」ができる原因になってしまうんです。
小松菜もモロヘイヤと同じように茹でることで安全に食べられますので、こちらも犬の手作りごはんや餌用の食べ物に加えるとレシピの幅が広がるでしょう。
モロヘイヤと同じネバネバ野菜のオクラは犬が生で食べても大丈夫?効果や食べさせ方!
さて、モロヘイヤと同じようにネバネバしている特徴があり、犬が食べられる野菜に思い浮かぶものとして「オクラ」もありますよね。
オクラは犬にとって害となる成分は含まれていないため、「生」でも茹でて食べても大丈夫です。
また、オクラは腸の働きを整えるペクチンやビタミンB1に食物繊維といった栄養が豊富に含まれており、モロヘイヤと同様に犬の健康に良い効果をもたらしてくれる嬉しい食べ物になります。
オクラを犬に与えるときには、産毛を取り、固いヘタの部分は切り取ってくださいね。
そして、オクラを細かくカットし普段与えているドッグフードなどの食べ物にトッピングするだけで簡単に手作りごはんが一品できますよ。
このとき、オクラの種を取り除く必要はないのですが、犬の臓器では消化しにくいのでより細かく刻むようにしましょう。
オクラはモロヘイヤのように細かく刻むと独特の粘りが出てくるのが特徴です。
モロヘイヤとオクラなどの「ネバネバ」する食べ物が苦手な犬もいますので、まず、少しずつトライして好みかどうなのかを見極めましょう。
犬が食べれる量と喜ぶ手作りごはんにモロヘイヤスープの簡単レシピ!
ここまで、モロヘイヤを食べることは犬にとってメリットがたくさんあることをお伝えしてきました。
犬にあげてはいけないモロヘイヤの茎や若葉といった部位に気を付けながら、あなたも「手作りごはんにチャレンジしてみたい!」という気持ちがわいてきたのではないでしょうか。
そんなあなたのために、ここからは食べても大丈夫な量や食べ方と簡単なスープのレシピをご案内していきますね。
モロヘイヤが持つ特徴やメリットを最大限に生かしながら、愛犬の健康維持に役立ててください。
犬が食べても大丈夫なモロヘイヤの量や食べ方!
犬が餌と一緒に食べても大丈夫なモロヘイヤの適切な量はどのくらいなのでしょうか?
犬がモロヘイヤを食べて大丈夫な適正な量は、健康状態や年齢に体重と運動の習慣などといった様々な要因で異なってきます。
一般的に、犬向けの手作りごはんやドッグフードにトッピングして大丈夫な目安は「一日あたりの食事の量の10%以下」という数字です。
モロヘイヤを犬に与える場合は、この割合を目安としながら体調や体質を見ながらあげすぎないように注意しましょう。
犬のごはんとしてモロヘイヤをあげる場合には、必ず加熱してください。
先ほどもお伝えしたように、モロヘイヤには犬の体内で結石になる可能性のある「シュウ酸」が含まれているからです。
しかし、モロヘイヤを加熱しすぎるとせっかくの栄養素や効果が薄れてしまいますので、さっと火を通して軽く加熱する程度で問題ありませんよ。
犬がモロヘイヤをおいしく食べれる手作りごはんのスープ レシピ!
それでは最後に、犬がおいしくモロヘイヤを食べれるスープのレシピをご案内していきましょう。
【犬が食べても大丈夫なモロヘイヤスープのレシピ】
・モロヘイヤ 30g
・無調整豆乳 50g
・水 30g ※茹でる水とは別
- モロヘイヤから茎を切り離し、葉のみにしてください。
- 鍋に水とモロヘイヤを入れ、柔らかくなるまで茹でて水気を切ります。
- モロヘイヤと無調整豆乳に水を加えて、ミキサーでなめらかになるまでミキシングしてください。
- 鍋に3を入れ、ひと煮立ちさせてから冷蔵庫で冷やしましょう。
このモロヘイヤスープのレシピには、ポイントが2つあります。
まずは、モロヘイヤをしっかり茹で、「シュウ酸」を減らしましょう。
そして、犬のお腹に優しい無調整豆乳を使うことです。
モロヘイヤスープに使った豆乳にはポリフェノールが豊富に含まれているので、食欲のない時の餌として食べれますよ。
もし、モロヘイヤスープのレシピに使われている豆乳が合わない場合は、牛乳を使用したり、なくしたりしても大丈夫です。
また、モロヘイヤスープに水に溶いた片栗粉を加えると、とろみがでてきます。
モロヘイヤスープのとろっとした食感は、体調の良くない犬の餌にトッピングしたり、シニアのおやつや水分補給に役立てたりすることもおすすめです。
このモロヘイヤスープのアレンジレシピとして、犬が食べれる他の野菜を刻んで入れたり、ほぐしたささみを入れたりしてもいいでしょう。
モロヘイヤスープは犬用と分けて、人間用にお好みの味付けやトッピングをしたらあなたや家族も一緒に楽しめますよ。
ここまで栄養豊富な「モロヘイヤ」は、犬もおいしく食べれる野菜であることをお伝えしてきました。
モロヘイヤの葉を生で犬に与えることはNGであることや、若葉や茎が食べれないことは ぜひ 把握しておいてくださいね。
また、簡単にできるモロヘイヤスープのレシピもお伝えしました。
モロヘイヤを食べることで様々な効果が期待できますので、野菜の力を上手に借りながら、愛犬の健康を守っていきましょう!