犬の寿命のギネスやランキング表!よく寝る事や歯磨きしない影響は

犬の寿命のギネスやランキング表!よく寝る事や歯磨きしない影響は
スポンサーリンク

((当サイトでは広告を含みますが、内容は実体験や生の声を基に作成されております。))

犬の寿命のギネスやランキング表!よく寝る事や歯磨きしない影響は

愛犬が「自分自身より寿命が短い動物だ」と分かっていても、家族の一員として迎えたからには同じように長生きしてほしいと願ってしまうものでしょう。

 

もしかすると、あなたも犬や猫を飼ってみようと考えつつも「人間より寿命が短いのが悲しい」といった理由から、なかなか踏ん切りがつかないという状況にあるかもしれません。

 

 

そう考えると、「トイプードル」や「ダックス」「チワワ」のような人気の「品種」や小型~大型犬といった「サイズ」ごとの寿命の平均と、ギネスに登録されているのは最長何歳なのかといったことも気になってきませんか?

 

そこで、犬の寿命についての次のようなご案内と疑問に、こちらではお答えしていくことにしましょう。

犬の平均寿命がどのくらいなのか「品種」や「サイズ」ごとの一覧表によるランキング

最高年齢の犬のギネス記録はどうなっているのか?

長生きする犬の特徴や飼い方!

 

また、犬の寿命に「よく寝ること」や「散歩しないこと」「歯磨きしないこと」が、いったいどのような影響を及ぼすのかも併せてお伝えしていきましょう。

 

  1. 犬や猫の寿命(平均)ランキング表|トイプードルやダックス・チワワなど長生きな犬種 一覧!
    1. 犬や猫の寿命の平均は「オス」と「メス」で違うって本当?
    2. 人気犬種の寿命ランキング一覧表|「ティーカップ&トイプードル」や「ダックス」「チワワ」と「雑種」は長生きなのか!
    3. 犬の体重(サイズ)別の寿命ランキング一覧表|大型の品種が長生きできない理由!
  2. 犬の寿命のギネス世界記録|その品種と平均を大幅に超えた年齢は人間に当てはめてみると何歳か!
    1. ギネス記録に登録された犬の年齢!ラフェイロ・ド・アレンティジョという品種の寿命は長いのか?
    2. 犬の寿命や年齢を人間に当てはめると何歳?!
  3. 「よく寝ること」「歯磨きしないこと」が寿命を左右
    1. 「よく寝る」「歯磨きしない」「散歩しない」犬は寿命が短い特徴!なぜ長生きと関係があるの? 
    2. 歯磨きしない犬の寿命が短い理由!
    3. 散歩しない犬の寿命はなぜ短いのか!
    4. よく寝る犬と寿命の関係
  4. 長生きする犬の特徴に学ぶ「寿命20年」の秘訣!
    1. ①寿命が長い犬のサイズの多くは小型〜中型!
    2. ②寿命が長い犬の秘訣は歯磨き!
    3. ③寿命が長い犬は散歩など適度な運動を欠かさない!
    4. ④犬の寿命を左右するのはライフステージにあった食事管理!
    5. ⑤犬の寿命を長くするには愛のこもったスキンシップは必須!
スポンサーリンク

犬や猫の寿命(平均)ランキング表|トイプードルやダックス・チワワなど長生きな犬種 一覧!

人気犬種ランキングの常連「ティーカップ&トイプードル」を始め、「ダックス」「チワワ」「柴」「雑種」や猫の寿命はどのくらいなのでしょうか?

 

これから、犬や猫を飼おうかと検討されているなら、せっかく家族になるのですから平均寿命を把握した上でお迎えしたいことでしょう。

 

 

ここから、犬をメインに次のような寿命に関する疑問について、一覧表によるランキングをご覧いただきながらご案内していきますね!

犬種」による平均寿命ランキング

犬の「サイズ別(超小型〜超大型)」平均寿命ランキング

犬や猫は「オス」か「メス」か性別で寿命は変わるのか?

平均寿命を大幅に上回る最高年齢の犬のギネス記録」

犬の寿命年齢を人間に当てはめると何歳?

 

犬や猫の寿命の平均は「オス」と「メス」で違うって本当?

犬や猫「オス」「メス」の寿命の平均

 

近年では、愛犬に不妊手術を受けさせる飼い主が増えていることから「オス」「メス」の性別によって、平均寿命が変わることはそれ程なくなりました。

 

犬の性別特有の病気のリスクは、「オス」「メス」両方にありますが不妊手術で防ぐことが可能だからです。

 

 

未不妊手術の犬の場合は、オスの方がメスよりも寿命がやや長い傾向があります。

 

なぜなら、メス犬特有の病気の中には重症化しやすいものがオスに比べて多くあるからです。

 

 

不妊手術を受けている犬は、性別特有の病気のリスクを回避できるため、受けていない個体よりオスは「14〜18%」メスは「23〜26%」寿命が長くなります。

 

オス犬はメスほど去勢による寿命の恩恵を受けませんが、マーキングやマウンティングなどの問題行動が改善されるメリットがあるので、今では多くの個体が不妊手術を実施しているのが実状です。

 

 

猫の場合は、メスの寿命の方がオスより1年程長い傾向にあります。

 

また、猫も「オス」「メス」で性別特有の病気のリスクがありますが、犬と同じく不妊手術によって予防することが可能です。

 

猫にとって、不妊手術がどれくらい有益であるのかというと、なんと「メスは39%」「オスは62%」未避妊&去勢前の平均寿命より伸びることが分かっているんですよ!

 

 

特に、「外と室内の行き来を自由にできる猫」の不妊手術のメリットは大きく、事故や感染症にかかる危険性を回避できることが結果的に寿命を長くすることにも繋がっています。

 

その中でも、「オス猫」は性ホルモンの分泌が抑えられることによって、攻撃性や放浪癖などの問題行動が大幅に抑制されて、外に出たがらなくなる傾向にあるのです。

 

人気犬種の寿命ランキング一覧表|「ティーカップ&トイプードル」や「ダックス」「チワワ」と「雑種」は長生きなのか!

トイプードル ダックス 平均寿命 犬

 

犬や猫といったペットを迎えられたのであれば、末永く一緒にいたいと思われるでしょうが、我が子がどのくらいの平均寿命なのかって気になってしまいますよね。

 

ペットフード協会が公表している2022年『全国犬猫飼育実態調査』による平均寿命は、「犬/14.8歳」「猫/15.6歳」となっていて、両者とも長寿化の傾向にあります。

 

 

なぜ、犬や猫の寿命が近年長い傾向にあるのかというと、定期的に健康診断を受けさせる飼い主が増えたことやペットに関する研究や開発が進んでいるからです。

 

「人間と同様に、年々長生きする犬や猫が増えている」という情報を知ると、とても嬉しくなりますよね。

 

実際に、平均寿命に到達してもまだまだ元気な犬が多いことから、「20年」を目指す飼い主や、「長生き」をコンセプトにするペットフード会社が増えているんです!

 

 

「トイプードル」「ダックス」「チワワ」といった人気の「品種」であったり、あなたの「愛犬」や「お迎え予定の子」の平均寿命はどれくらいなのか…ランキング一覧表でチェックしていきましょう!

 

 

【犬種別平均寿命ランキング一覧】
ランキング犬種平均寿命サイズ
1位

トイプードル

16.0歳超小型
2位

カニーンヘン・ダックスフンド

15.5歳小型
3位

イタリアン・グレーハウンド

15.1歳小型
4位ミニチュア・ダックスフンド

14.9歳

小型
5位14.8歳中型
5位雑種

(体重 10kg未満)
14.8歳小型
5位

ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア

14.8歳

小型
8位ミニチュア・ピンシャー14.7歳小型
9位ジャック・ラッセル・テリア14.6歳小型
10位雑種

(体重 10kg以上 20kg未満)
13.9歳中型

【その他 人気の犬種の平均寿命】

  • チワワ 13.9歳 (超小型)
  • ポメラニアン 13.8歳 (超小型)
  • ヨークシャ・テリア 13.7歳 (超小型)
  • ミニチュア・シュナウザー 13.6歳 (小型)
  • マルチーズ 13.3歳 (超小型)
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 13.3歳 (中型)
  • シェットランド・シープドッグ 12.7歳 (小型)
  • ラブラドール・レトリーバー 12.6歳 (大型)
  • スタンダード・プードル 12.1歳 (中型)
  • グレート・ピレニーズ 11.6歳(超大型)
  • ゴールデン・レトリーバー 10.9歳 (大型)

 

トイプードルより小さい「ティーカッププードル」(超小型)は、まだ歴史が浅い犬であるため正確な平均寿命は出ていませんが「12〜15歳」となります。

 

品種別平均寿命ランキングの一覧表を見ると、超小型〜中型犬が長生きする傾向にあることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

 

犬の体重(サイズ)別の寿命ランキング一覧表|大型の品種が長生きできない理由!

それでは、犬の体重別平均寿命も次にご案内します!

 

【犬のサイズ(体重別) 平均寿命ランキング】 
ランキングサイズグループ(体重別)平均寿命
1位超小型(体重5kg未満)15.3歳
2位小型(体重5〜9.9kg)14.5歳
3位中型(体重10〜19.9kg)13.9歳
4位大型(体重20〜39.9kg)

12.9歳

5位超大型(体重40kg以上)

11.6歳

 

こちらのランキング表を見ると、例えば、トイプードル(ティーカップ)とダックスやチワワなどのような「小型犬」と、ゴールデンレトリバーやセントバーナードのような「大型」の品種を見比べてみると、寿命に大きな差があることが分かります。

 

 

なぜ、大型になればなるほど、犬の寿命が短い傾向にあるのでしょうか?

 

それは、小型と比べて大型犬は「成長が早い」ことに加え、大きな体を維持するため「細胞分裂の回数が多い」ことや、体の大きさに対して「臓器が小さい」ことが関係しています。

 

 

これらが犬の体の負担になり、寿命が短い傾向にあるのです。

 

大型犬がよく寝るのは、体の負担を回復させるためでもあることが分かりますね!

 

犬の寿命のギネス世界記録|その品種と平均を大幅に超えた年齢は人間に当てはめてみると何歳か!

パピー期の犬をお迎えしても、あっという間に成長するのはなぜなのでしょうか?

 

犬と人間は、同じ時空を過ごしているようで、まるで時間の流れが大きく異なっているかのようです。

 

 

あれほど活発に走り回っていた愛犬も、いつの間にか老化が進んでおり、気づいたら「よく寝る」ようになっていたり…、そう考えるとなんだか寂しい気持ちになってしまいますよね。

 

しかし、犬の寿命は人間と同じで、研究や開発の進歩のおかげで年々長くなってきている事実もあり、それに伴いギネスも更新されているんですよ。

 

 

そうとは言え、やはり人間に比べると、犬は圧倒的に寿命が短いことには違いありません。

 

「愛犬のいる暮らしが当たり前」と思わずに、ともに過ごす時間を大切に噛み締めながら、常に残りの生活や寿命を意識したいものですね。

 

 

いかに、飼い主が愛犬のことを観察するかが重要になりますが、そのためには、その子のライフステージの目安や平均寿命を把握することで寄り添い方のヒントが見えてくることでしょう。

 

こちらでは、「ギネス記録史上最高齢を更新した犬」と「人間の年齢に換算した場合の一覧表」をご案内していきますね!

 

ギネス記録に登録された犬の年齢!ラフェイロ・ド・アレンティジョという品種の寿命は長いのか?

ギネス記録に登録された犬の年齢は30歳!ラフェイロ・ド・アレンティジョ

 

2023年2月1日に、30歳と266日で「存命中」及び「史上最高の年齢」として、ポルトガル在住の「ラフェイロ・ド・アレンティジョ」という犬種の『ボビ』がギネス世界記録に認定されました。

 

そのギネス最高齢の記録を持った「ラフェイロ・ド・アレンティジョ」は次のような犬種です。

ポルトガル南部原産の護畜犬種

オス:サイズ66〜74cm/体重45〜55kg

メス:サイズ64〜70cm/体重40〜50kg

 

なんと、ギネス記録を更新したのは「超大型犬」なのです!

 

「ラフェイロ・ド・アレンティジョ」の平均寿命は「13歳」前後なので、超大型犬としては長生きな品種でしょう。

 

それを、ボビは平均寿命の13歳どころか30代の大台に乗せたので、驚くほど長生きしている犬だということが分かりますね!

 

 

また、ボビが認定されるまでは、ギネス公認として登録されていた世界最高齢の犬は「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」の『ブルーイー』で、29歳5ヶ月も生きたと記録されていました。

 

「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」は中型の牧羊・牧畜犬で平均寿命は14歳前後の品種です。

 

 

他には、2022年12月7日に「存命中の世界最高齢の犬」として、アメリカオハイオ州在住の「チワワの雑種」である『スパイク』がギネスに登録されていました。

 

ボビが記録を更新するまで「存命中の世界最高齢の犬」とされていた「チワワの雑種」スパイクは、ギネスに登録された時点で少なくとも年齢は23歳と7日だったとされています。

 

「チワワの平均寿命は13.9」「小型の雑種は14.8歳」なので、スパイクもとても長生きしている犬だということが見てとれるでしょう。

 

 

こうして見てみると、ギネスに登録できるような長寿動物はなぜか海外に多くいるように感じますが、実は、日本でも存命中の世界最高齢として登録された犬がいたんですよ。

 

それは、26歳8ヶ月で生涯を閉じた「柴犬系の雑種」のプースケ君。 

 

プースケ君はギネス記録によって、海外ではとても有名な犬でしたが、日本ではあまり知られていませんでした。

 

 

また、日本には他にもギネス非公認や非申請なだけで、長生きしている犬が多くいる可能性があります。

 

なぜなら、ギネスに登録するには、犬の出生証明などの資料が必要なことや手続きの関係から申請しない飼い主が大勢いるのが現状だからです。

 

 

もしかしたら、あなたのワンちゃんがギネスを更新するような最も高齢な犬となる日が来るかもしれませんよ…!

 

これらギネスのように、世界中の犬が長生きの傾向にあることを知ると希望が持てますよね。

 

犬の寿命や年齢を人間に当てはめると何歳?!

犬 寿命を人間の年齢に換算

 

愛犬を人間の年齢に換算した場合、何歳なのか気になったことはありませんか?

 

「犬は人間に比べて歳を取るのが早い」というのはなんとなく分かるけれど、具体的なライフステージを把握されていないかもしれません。

 

 

愛犬の年齢が人間で言うと何歳なのかが分かるだけで、ますます尊い気持ちになれることでしょう。

 

この後に出てくる「早見表」の通り、愛犬が思っている以上に人間だと高齢にあたる年齢だと分かれば、その子のライフステージに適した環境づくりができることに繋がります。

 

 

先程、トイプードルやダックスのような人気品種が多くいる小型犬と、大型の品種とでは寿命の差があるとお伝えしましたが、具体的にどのように歳の重ね方に違いがあるのかを一覧表で見ていきましょう!

 

【犬の年齢を人間に換算した場合の早見表】
犬実年齢小型ライフステージ中型ライフステージ大型ライフステージ超大型ライフステージ
1ヶ月1パピー1パピー1パピー1パピー
3ヶ月3333
6ヶ月10ジュニア10ジュニア10ジュニア10ジュニア
1歳15151515
2歳24アダルト前半24アダルト前半24アダルト前半24アダルト前半
3歳28293032
4歳323436アダルト後半40アダルト後半
5歳36アダルト後半38アダルト後半4248シニア
6歳404347シニア53
7歳4448シニア5258
8歳48シニア525663
9歳52566070スーパーシニア
10歳56606478
11歳606571スーパーシニア85
12歳6470スーパーシニア7892
13歳68スーパーシニア7482100
14歳727988108
15歳768494116
16歳809099120
17歳8495105127
18歳88100110134
19歳92105116141
20歳96110120148

 

「犬は生きてるうちの半分が高齢期に当たる」というのが、こちらの一覧表からもお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

犬がよく寝る印象があるのも不思議ではないですよね。

 

 

また、同じ20年を生きたとしても、トイプードルやダックスのような小型犬は人間の年齢に換算すると96歳で、超大型の品種だと148歳。

 

これだけ歳の重ね方に差があれば、犬の体重別平均寿命ランキングの内容に納得せざるを得ませんね。

 

 

しかし、ギネス史上最高齢を更新した犬のように、大型の品種でも驚くほど長生きすることもあることは証明されているので、いつまでも大切に向き合いましょう!

 

私たちとは違うペースで年を重ねていく犬の年齢を人間の変換することはとても難しいことから、ライフステージには諸説ありますが、上の一覧表は一つの目安としてご覧ください。

 

「よく寝ること」「歯磨きしないこと」が寿命を左右

犬にこのような疑問をお持ちではありませんか?

犬って「歯磨き」や「散歩」をしなくても大丈夫なの?

うちの犬は「よく寝る」のだけど、どこか悪いのかしら?

 

結論から言うと、愛犬に長生きをしてもらうためには「歯磨き」と「散歩」も欠かさずすることをおすすめします!

 

 

実は、犬が歯磨きをしないことや散歩をしないことは、寿命を短いものにしてしまっている可能性があるので危険なのです。

 

それでは、よく寝る犬と寿命の関係はどうなのでしょうか…?

 

 

次の「寿命が短いのはなぜなのか」や「20年長生きする犬の特徴」で分かりやすくお伝えしていきますね。

 

「よく寝る」「歯磨きしない」「散歩しない」犬は寿命が短い特徴!なぜ長生きと関係があるの? 

歯磨きしない犬 寿命 短い

 

寿命が短い犬の習慣や特徴の一部として、「歯磨きをしないこと」や「散歩をしないこと」があげられます。

 

こちらの2つが当てはまる犬は、なぜ、寿命が短いのでしょうか?

 

 

また、愛犬が「よく寝る」場合も、寿命となにか関係あるのではないかと心配になりますよね。

 

「歯磨きをしないこと」や「散歩をしないこと」と、「よく寝ること」は犬に長生きしてもらうためのヒントになるので順番に見ていきましょう!

 

歯磨きしない犬の寿命が短い理由!

【歯磨きしない犬の寿命】

まず、「歯磨きしない犬」が寿命が短い理由は、人間同様に歯と歯茎の隙間に歯石がたまることで発症する歯周病が問題を引き起こすからです。

 

それでは、その歯周病が犬にとって、どのような問題があるのか具体的にご説明しましょう!

 

【歯周病が進行した場合の流れ】

1.歯磨きしないことで犬の口に汚れがたまる

2.歯茎が腫れる

3.歯茎から出血がしやすくなる

4.歯を支えている骨が吸収される

5.歯がグラグラする

6.最終的には歯が抜け落ちる

 

これがなぜ、犬の寿命に関係あるのかというと、出血した部分から歯周病菌が入り込み、血流に乗って身体の様々な臓器に到達し内臓が炎症を起こします。

 

そして、犬の内蔵に様々な不調が起こることによって、結果的に寿命が短くなってしまうことがあるので、歯磨きしないことは大きなリスクであると言っても過言ではありません。

 

実際に、「お口の中のケアがきちんとされていること」は20年長生きする犬の特徴でもあるので、十分気をつけて歯磨きをすることをおすすめします。

 

 

散歩しない犬の寿命はなぜ短いのか!

【散歩しない犬の寿命】

続いて、「散歩しない犬」の寿命が短い理由についてご説明しますね!

 

ティーカッププードルのような超小型犬は、散歩をしなくても大丈夫と聞いたことはありませんか?

 

ティーカッププードルなどの超小型犬は、身体が小さい分、確かにそれほどの運動量を必要としないですが、気分転換のためにも必ず散歩は必要なのです。

 

適度な運動は、人間と同様に健康維持に必要不可欠で、「散歩しない犬」は大きなストレスを抱えている可能性があります。

 

 

長生きする犬の特徴でもある、「適度な運動」がもたらすメリットを具体的にあげましょう!

犬の心肺機能向上や筋肉を育てる

気分転換やストレス発散など精神面によい影響をもたらす

脳の活性化に繋がる

 

反対に、「散歩しない犬」は次のようなリスクがあります。

犬の身体を虚弱体質にし、認知症リスクを高くすることに繋がる

 

以上のことからも、「散歩しない犬」は結果的に寿命が短い傾向にあります。

 

ただし、長生きする犬の特徴だからといって「過度な運動」をさせるのは避けましょう。

 

個体によって、それぞれ必要な運動量が違うので、飼い主は愛犬の目安の散歩時間を把握しておかなければいけません。

 

 

小型でもスタミナがある個体は、大型並みの運動量が必要なこともあるので一概には言えませんが、人気犬種の散歩時間の「目安」をご案内します。

 

・チワワやトイプードル・ポメラニアンの散歩時間…1日に2回20分前後

・ミニチュアダックスフンドや柴犬・コーギーの散歩時間…1日に2回40分前後

・ゴールデンレトリバーやジャックラッセルテリアの散歩時間…1日2回各60〜90分

 

ただし、次のような理由で散歩しない犬(したがらない)が存在するのも事実です。

・人や音が怖い

・リードやハーネスが合わない

・怪我をしていたり、足の調子が悪い

・体調不良だったり疲れている

 

本来、犬は活発な生き物です。

 

愛犬をよく観察し、原因にあった対処をしてください。

 

まずは、散歩コースや時間の変更から試して、愛犬の様子を見てみてはいかがでしょうか。

 

また、ティーカッププードルやカニーンヘンダックスフンドなどのような体重4kg以下の場合や、骨や関節が弱い子などにもその犬にあった負担がかからない散歩コースを選んであげる必要があります。

 

 

よく寝る犬と寿命の関係

【よく寝る犬の寿命】

犬がよく寝ることは寿命に関係あるのでしょうか?

 

犬は気づいたら寝ているので、「どこか悪いのかしら?」と心配されているかもしれせん。

 

よく寝るのは良いことですが、過度な睡眠は犬の身体に異変が潜んでいる可能性があります。

 

ただ、犬の睡眠時間は大体12時間から15時間が平均なので、人間よりよく寝る生き物です。

 

 

以前より、愛犬がよく寝るようになったとしても、平均時間内であればさほど気にすることはありません。

 

また、ライフステージによっても睡眠時間は左右され、特に「大型犬」や「パピー」「シニア」は睡眠時間が多くなっています。

 

 

しかし、愛犬があまりにも元気がなく 過度に寝る場合は、次のような可能性もあるので十分気をつけましょう。

 

高齢のため衰弱している

怪我をしていて、よく寝ることで回復を図ろうとしている

体調不良によって異常をきたしている

 

このように、犬が「よく寝る」ことは、寿命に関係する場合もあるということになります。

 

普段から愛犬の様子を観察して、小さな異変にも気付いてあげられるようにしたいものですね。

 

このような、小さな変化に気付いてあげられるかが、まさに長生きする犬となれるかの分かれ道となります!

 

 

長生きする犬の特徴に学ぶ「寿命20年」の秘訣!

大切な愛犬には1日でも長生きして欲しいものですが、どうすればよいか分からないかもしれません。

 

こちらでは、そのようなあなたのために「長生きする犬の特徴」についてお伝えしていきますね。

 

ぜひ、長生きの秘訣を参考にしていただき、愛犬に20年以上生きてもらってギネス記録更新を目指しましょう!

 

①寿命が長い犬のサイズの多くは小型〜中型!

長生きする犬の特徴に学ぶ寿命20年の秘訣は家族とのスキンシップ

 

小型犬の寿命が長い傾向にあるのは、成長スピードが関係しています。

 

身体の大きな犬に比べて、「トイプードル(ティーカップ)」や「ダックス」「チワワ」などの小型〜中型種は、成長スピードが遅いため身体に負担がかかりにくいことから寿命が長いのです。

 

平均寿命ランキングで、小型〜中型犬が圧倒的な数を占めるのも、このことが大きく影響しているでしょう。

 

②寿命が長い犬の秘訣は歯磨き!

歯磨きしないことは、犬にとって様々な不調を招く原因になります。

 

実際に歯磨きしない犬に比べて、お口のケアがきちんとされている子は見た目が若々しい傾向にあるのです。

 

また、歯がたくさんあると、食べられる物も増えて栄養も摂りやすいため、健康体を維持できることから20年生きる犬もいます!

 

③寿命が長い犬は散歩など適度な運動を欠かさない!

犬の平均寿命ランキング表を見ても、上位に入っている多くは活発な品種です。

 

そうとはいえ、その犬にあった運動を習慣にすることが最も大切でしょう。

 

 

ただし、品種や身体のサイズや年齢によっても変わるので、愛犬をよく観察することが最も重要になります。

 

過度な散歩や運動は、犬の負担になることがあるので十分気をつけましょう。

 

必要以上によく寝る犬の場合は、運動量が多すぎるサインの可能性があります。

 

④犬の寿命を左右するのはライフステージにあった食事管理!

寿命が長い犬は、その時々の体調やライフステージにあったフードを与えられているなど飼い主による食事管理がきちんとされています。

 

犬の健康や寿命の長さを大きく左右するのが「ドックフード」です。

 

 

犬は、年齢ごとに必要な栄養素やカロリーのバランスが異なるため、同じドックフードを与え続けるのは避け、ライフステージや体調に合わせたものを食べさせましょう。

 

犬が「栄養不足」または「肥満」や「栄養過多」による体調不良などを引き起こしかねません。

 

⑤犬の寿命を長くするには愛のこもったスキンシップは必須!

犬は飼い主と毎日触れ合うことで脳が活性化したり、幸せホルモンの分泌がされてよい効果が期待できます。

 

ストレスを緩和することは、長生きする上で大切だということは人間も犬も同じです。

 

 

ただし、犬は愛情深い動物のため、人間への依存から「分離不安」に繋がる恐れがあるので十分気をつけましょう。

 

分離不安とは飼い主と少し離れるだけでも不安になり、愛犬にとって強いストレスになってしまうことです。

 

 

常に一緒にいたい気持ちは山々ですが、愛犬にあなたへの依存心による「分離不安」で辛い思いをさせないためにも、ときには留守番をさせたり、寝るときは別々の部屋で寝るなどメリハリを付けることが大切でしょう。 

 

テキストのコピーはできません。