犬に手作りご飯は危険でよくないの?ドッグフードを混ぜる方法や人気の簡単レシピ
愛情を込めて作る手作りご飯は、愛犬にとっても飼い主にとっても嬉しいコミュニケーションになりますよね。
家族の一員である愛犬の健康のために、「手作りご飯にこだわりたい!」と思ったりもするのではないでしょうか?
しかし、作った食事を与えるのは楽しいことだけでなく、犬にとってよくない影響や危険な状態を招いたり、「手作りのご飯しか食べないようになる」といった困ったことが起こるかもしれません。
こちらでは、愛犬への手作りご飯についての、次のような疑問にお伝えしていきます。
また、犬用の手作りご飯の初心者のあなたでも、簡単に1週間分保存ができるこのような人気レシピをご案内しましょう!
今日からあなたも、犬の手作りご飯デビューをしてみませんか?
犬に手作りご飯ってよくないの?食べない方がいい危険な食材や生後6ヶ月前とシニアへの配慮
わが家の愛犬に、人用に調理した手作りご飯を食べさせるのってよくないのでしょうか?
正確に言うと、犬に手作りご飯を食べさせること自体は問題ありませんが、人間用に調理したものや人と同じ食材をそのまま食べるのがよくないし、危険がおよぶこともあるということになります。
あなたが初心者であっても簡単にチェックできるので、まず、手作りご飯を作る時のポイントやよくない影響などの注意点を知ることから始めましょう。
特に、生後間もない子犬や年齢を重ねたシニアに手作りご飯をあげたい場合は、さまざまな注意が必要です。
犬によくない影響を避けるためにも、手作り食に使用する食材や調味料に配慮していく必要があるのでこれからご案内していきますね。
犬の手作りご飯には危険だから食べないで!朝食でおなじみでレシピに使うとよくない身近な食材5選
犬もあなたと同じ哺乳類ですが、すべて同じものが食べられるわけではありません。
犬が食べる食事に、人間のご飯とドッグフードを混ぜた手作り食を与えるのは、大変危険でよくないことです。
特に、手作り食の初心者にとって慌ただしい朝は、犬に「人間のご飯の残りをあげれば簡単」と考えてしまうこともあるでしょう。
しかし、人の朝食としておなじみの食材の中には、犬にとって危険なものがたくさんあるんです。
朝食で人気のパンには「チョコレート」や「レーズン」が入っているものがあります。
人間にとって甘くておいしいチョコレートやレーズンは、犬にとって危険な「毒」となりますので、決してあげてはいけません。
また、お米派のあなたの朝食の食卓に「ねぎ」や「生卵」に「生イカ」といった食材が並ぶこともあるでしょう。
これらの朝食の手作りご飯に含まれる食材も、犬にとって少量でも食べると嘔吐に下痢や麻痺などが起き、神経や消化器に危険をおよぼす成分が含まれています。
卵やいかは加熱して与えても犬がアレルギーを起こすことがあるため、犬に与えるのは控えるのが良いでしょう。
さらに、犬向けの味付けにも注意が必要です。
あなたがもし犬用の手作りご飯をレシピ通りに作ると、味見をした人間にとってはかなり薄味に感じることになるでしょう。
あなたにとって「おいしくないかも…」と、人間が好む調味料や塩分を手作りご飯に多く加えることは、犬にとってよくない影響を与えます。
人間であるあなたの食事をそのまま与えることや味付けをすることは、犬にとって大変危険であり、よくない行為ですので気をつけたい点です。
さらに、あなたが手作りご飯を与えはじめてからの1週間程度は、犬が下痢や食後に嘔吐をしていないか、かゆがっていないかなど食事以外の変化に気をつけておいてください。
犬の手作り食の初心者で「うちの子に合うのかな…」と不安に思うなら、「ご飯を作ってみたい」と獣医師に相談したり、アレルギー検査を受けたりしてもいいでしょう。
6ヶ月までの子犬の手作りご飯は栄養のバランスに注意!
犬に手作り食を与えられるようになるのは、一般的に生後4~6ヶ月ごろからです。
「犬に手作りご飯はいつから与えていいのか」と迷う初心者のあなたにとって、これくらいがデビューの目安になるでしょう。
犬には個体差があるので、少しずつ様子を見ながら検討していってください。
そして、犬が成長のピークを迎える生後6ヶ月ごろに手作りご飯だけしか食べないでいると成長を妨げる危険やよくない影響があります。
犬がめまぐるしく成長する時期である生後6ヶ月ごろに手作りご飯を与える場合は、必要なカロリーや十分な栄養素が足りているかを考え取り組むことが必要です。
たんぱく質やビタミン、ミネラル、炭水化物といった栄養素をバランスよく取ることが人間と同様、犬にとって大切になってきます。
どんなに栄養価の高いものだとしても、主観だけで「うちの犬は この食材しか食べない」と極端に偏ったよくない食事の与え方はやめましょう。
手作りご飯とドッグフードを混ぜる場合は、犬がカロリー過多にならないよう量を測って与えるのがおすすめです。
小型犬は生後6ヶ月から10ヶ月、中型や大型だと12~18ヶ月が経つと成長期のピークが過ぎるので、肥満にならないよう1回の与える量を調整しましょう。
また、成犬に近づく生後6ヶ月頃から手作り食しか食べないでいると、旅行や災害時など自宅を離れると用意できず困ることがあります。
6ヶ月前後の子犬の時期は、1週間のうちに手作り食とドッグフードを混ぜる日や、交互に与える日などを組み合わせどちらにも慣れておくといいでしょう。
シニア犬の手作りご飯にドッグフードを混ぜるレシピはよくない影響が!
一方、加齢とともに健康状態に変化のあるシニア犬は、急に好き嫌いが激しくなり、特定のご飯しか食べない…など、飼い主のあなたを悩ませる食の問題が出てきます。
シニア犬になると、運動量が減って肥満ぎみになったり、体調の変化が多くなったりと心配が絶えない日々もあることでしょう。
「少ししか食べない」など食が細った老犬でも、手作りご飯ならあげる量や食材、調理法をさまざまに工夫することができ、シニア向けのレシピは重宝します。
年老いた犬の食事は完全に手作り食にするのではなく、ご飯とドッグフードを混ぜるといった簡単な工夫をするだけで食欲に刺激を与えられるので試してみましょう。
例えば、シニア犬になると水を飲む頻度が減り、喉の乾きに鈍感になってしまいます。
知らず知らずのうちに体の水分が不足し、実は、犬の体調がよくない原因だった…なんてこともあるんです。
そこで、シニア犬向けの手作り食レシピを活用し、水分補給にも目を配りましょう。
「食が細ってきて、水も飲まない…」と困った時は、スープなど水分の多い手作りご飯とドッグフードを混ぜるだけで、年老いた犬でも簡単に水分を補えます。
しかし、犬に特定の食材に対してのアレルギーがあったり、食事量やカロリー管理が必要だったりするなど獣医師の指示がある場合は、手作りご飯とドッグフードを混ぜることはせず、指定された専用フードだけを与えてください。
愛犬の手作りご飯を作る際には気を付ける点をあなたが知ることは、危険やよくないことを避けるために欠かせません。
どんなにおいしいご飯であっても、「手作り食や決まった食材しか食べない」という状態は、飼い主であるあなたにとっても愛犬にとってもよくないことですよね。
愛犬に合った手作りご飯のレシピを、ぜひ 作っていきましょう。
犬の手作りご飯の簡単レシピ|初心者は人気のささみなどの食材とドッグフードを混ぜるだけで1週間OK!
犬の手作り食の初心者のあなたにおすすめしたいのは、「冷凍保存」と「ささみ」を利用したご飯です。
忙しい日でも、食中毒などの犬への危険に注意して保存できれば、簡単に手作りご飯が続けられますよね。
人気食材の「ささみ」の基本レシピを活用すれば、簡単に手作りご飯デビューができるのでぜひトライしてみてください。
犬用の手作りご飯を「毎日作れるか心配」というお悩みも、「冷凍保存」が強い味方になってくれることでしょう!
犬の手作りご飯を作り置きするのはよくないの?食中毒の危険に注意し初心者は1週間分を目安に!
手作りご飯を作りたいけど、毎日作るのはハードルが高い…。
そんな初心者のあなたには、作り置きの活用が便利でしょう。
急速冷凍で保存すれば、あなたの愛情がたっぷりの犬の手作りご飯を1週間ほど保存することが可能です。
「忙しくて今日は手作りご飯が作れなかった…」という日に強い味方になること間違いありません。
犬用に手作りしたご飯の冷凍保存に欠かせないのは、「製氷皿」や「ジッパー付きの保存袋」の準備です。
赤ちゃんの離乳食保管用のタッパーのような小分けができる保存容器があれば、初心者でも簡単に保存ができるでしょう。
ただし、あなたが作った手作りご飯の保存は1週間が目安です。
犬が食べ残したものや、あなたが一度解凍したものは雑菌が繁殖し食中毒の危険といったよくない影響があるので食べないで処分しましょう。
「1週間前っていつだったっけ…」とつい忘れがちな忙しいあなたは、手作り食を作った日にちを、テープに書いて保存容器に貼っておくのがおすすめですよ。
手作りご飯で生のささみを犬に食べさせるのはよくない?初心者が10分で1週間分保存できる簡単な人気レシピ!
犬の手作りご飯に人気の食材は「ささみ」です。
人間のダイエット食でも人気のささみは、高タンパクで低脂肪と犬にとっても理想的な栄養素を含んでいます。
犬の手作りご飯として、積極的に得意レシピにささみを取り入れていきましょう。
また、ささみは他の肉と比べると手頃な値段で売られており、犬の手作りご飯の初心者のあなたでも簡単に取り入れられる人気食材です。
ささみを使った犬の手作りご飯の人気の万能レシピはとても簡単!
手作りご飯に使用するささみには味は付けず、生のままだと付着している菌などが原因で犬が下痢したりする手作りご飯とがあるため、しっかり茹でて十分に火を通しましょう。
あなたが愛犬のための手作りご飯にむけてやることは、茹でたささみを細かくほぐすだけ!
なんと、10分で犬用の手作り食が1品完成です。
「えっ、これだけ?」と思うかもしれませんが、これも立派な愛犬のための手作りご飯になりますよ。
たったこれだけですが、ほぐしたささみは刻んだ野菜と混ぜたり、茹でた後の茹で汁をドッグフードに混ぜるとシニア犬にも食べやすい手作りご飯になってレシピの幅も簡単に広げられるでしょう。
ほぐしたささみの手作り食を、犬が食べやすい1食分ごとに冷凍すれば、1週間ほどは簡単に保存ができます。
ただし、あなたが解凍した際に犬用に作った手作りご飯からよくない臭いがしたら、ためらわずに処分しましょう。
簡単においしく続けられる愛犬のための手作りご飯、あなたもさっそく始めてみませんか!