犬はごぼうを食べていい?「生・お茶」「チップスや皮」は大丈夫!?

犬はごぼうを食べていい?
スポンサーリンク

((当サイトでは広告を含みますが、内容は実体験や生の声を基に作成されております。))

犬はごぼうを食べていい?「生・お茶」「チップスや皮」は大丈夫!?

旨味があり栄養たっぷりの根菜類として人気の高いごぼうですが、美味しいものを愛犬にも食べさせたいと思ったりしませんか?

 

しかし、「犬にごぼうを食べさせても大丈夫なのか」「だめなのか」がわからないと少し不安ですよね。

 

 

そこで、犬はごぼうを食べていいのか、アレルギーはないのかについてわかりやすく解説していきます。

 

「生」ではだめなのかや「ごぼう茶」と「チップス」、犬が食べていい「量」などについても触れていきましょう。

 

また、「犬にレンコンは大丈夫なのか」の疑問と、「にんじん」「しいたけ」、「こんにゃく」「大根」など、「煮物にすると美味しい食材を食べていいか」や、それらのレシピもご案内するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

犬がごぼうのお茶や生で食べるのは大丈夫?食べていい量とアレルギーもチェック?

結論から言えば「犬がごぼうを食べても大丈夫」です。

ごぼうは食物繊維が豊富ですし、免疫力をアップさせる「ポリフェノール」、皮膚や被毛の健康をサポートする「銅」も含まれているので犬が食べても問題ありません。

 

ただし、犬がたくさんの量のごぼうを食べると、消化不良による下痢や便秘の原因となるので注意してくださいね。

 

それでは、犬が生のごぼうを食べていのか、お茶やアレルギーについても解説していきましょう。

 

ごぼうは犬も食べていいけど「生」はだめ!アレルギーがなければ「お茶」は大丈夫

犬はごぼう茶を飲んでも大丈夫

 

犬がごぼうを食べてもいいものの「生」のままはだめです。

ごぼうは犬が食べていいものですが、生ではなく必ず茹でたり蒸したり、加熱してから与えるようにしてください。

 

肉食動物の犬は根菜の消化が苦手なことに加えて、ごぼうの繊維は非常に硬いため、生のまま犬に食べさせると消化しづらく、 胃に負担をかけてしまう可能性があるからです。

 

 

ごぼうを加熱すると柔らかくなるので、噛む力が弱い子でも食べやすくなりますし、細かく刻んだり、すりつぶしたりすれば、硬い繊維が短くなり犬の胃にかける負担を軽減できますよ。

 

そのため、口が小さい子や噛む力が弱い犬に与える場合は、繊維を断ち切るよう包丁でごぼうを細かく刻んだり、フードプロセッサーですりつぶしたりするのがおすすめです。

 

 

目を離したすきに犬が生のごぼうを食べてしまったら…大丈夫かどうか心配ではないでしょうか?

 

生のごぼうでも少量であれば犬の体に負担をかけませんが、丸ごと1本など量が多い場合は、硬い食物繊維をうまく消化できず消化不良による下痢や便秘を起こす可能性があります。

 

犬はごぼうを食べても大丈夫ですが、生で大量には与えないよう注意しましょう。

 

ごぼう茶は煮出したものですので、犬に飲ませても大丈夫。

アレルギーがなければ「ごぼう茶」や「皮」も犬が食べていいものです。

 

「皮」は栄養があるので、ごぼうを綺麗に洗えば犬が食べても大丈夫ですよ。

 

 

ただし、アレルギーがある犬はごぼうがアレルゲンになる可能性があるので、初めて食べさせる場合は注意してくださいね。

 

初めて犬がごぼうを食べる際は、少量から試して、下痢したり嘔吐したりしていないか、皮膚や体調が大丈夫なのかといった様子をしっかりと見ておきましょう。

 

 

ごぼうを食べても体調が大丈夫であれば、「にんじん」「しいたけ」や、「こんにゃく」「大根」などを一緒に煮て、餌にトッピングしたりフードに混ぜたりするのもおすすめです。

 

ごぼうに含まれるカリウムや食物繊維の「イヌリン」には、利尿作用があるので腎臓の機能をサポートする効果も期待できますよ。

 

ごぼうの栄養は犬にとっても嬉しい効果。

このように、ごぼうに対してアレルギーがなければ犬が食べても基本的には大丈夫です。

 

ただし、犬がごぼうを食べていい「量」は体重や体調によっても異なります。

 

ベストな量は個体差があるので、愛犬の体調や便を見ながらどれだけごぼうを食べても大丈夫か見極めてくださいね。

 

ごぼうは犬が食べても大丈夫だけど「レンコン」は食べていいの!?

犬用のごぼう入ご飯を食べる

 

犬がごぼうを食べていいなら、同じ根菜の「レンコンも大丈夫なのでは」と思いますよね。

 

結論から言うと「レンコンも犬が食べてもいい大丈夫な食材」

レンコンには「ビタミン」や「カリウム」「食物繊維」など、ごぼうに負けない栄養が豊富に含まれているので犬にも食べさせてあげましょう。

 

ただし、レンコンも食物繊維が豊富なので、犬にたくさん食べさせてしまうと、消化不良による下痢や便秘のほかに嘔吐する可能性があります。

 

 

犬にレンコンを食べさせるのは大丈夫ですが、薄くスライスしたり細かく刻んだりなどの工夫も取り入れてみてください。

 

レンコンをすりおろせば食物繊維が短くなるため、生のまま犬が食べても大丈夫ですよ。

 

胃腸が弱い犬には、レンコンを茹でて細かく刻んでからあげましょう。

 

初めてレンコンを食べる場合は、アレルギーがないかなども確認。

犬にレンコンは大丈夫とお伝えしてきましたが、硬さがあるので噛む力が弱いパピーやシニアは圧力鍋で煮て柔らかくしたり、すりつぶしたりするなどの工夫を取り入れると食べやすくなりますよ。

 

人が食べる煮物と一緒に、愛犬のご飯にもレンコンを使いたい場合は、味付けする前に小分けしておきましょう。

 

 

愛犬のために手作りごはんを作りたい時も、「ごぼうやにんじん」「しいたけと大根」は食べていい食材なのでぜひ活用してください。

 

このような注意点さえ守れば、ごぼうと同じく犬がレンコンを食べても大丈夫ですよ。

 

犬も大丈夫なごぼうのレシピ!「チップス」や「にんじん」と「こんにゃく」も食べていいのでおすすめ

犬はこぼうを食べても大丈夫なのは分かりましたが、どうやって食べさせたらいいか困ってしまいますよね。

 

そこで、犬が喜ぶごぼうを使った「チップス」や「にんじん」「こんにゃく」を使ったおすすめレシピをご案内しましょう。

 

 

他の食材を使ってボリュームを出したり、後から味をつけたりすれば人も一緒に食べられるのでぜひ活用してくださいね。

 

1日あたり「犬が食べていいごぼうの目安の量」もご案内しておきましょう。

 

 

【犬が食べていい1日あたりのごぼうの目安の量】

犬の体重目安
5kg20~30g
10kg40~50g
20kg80~90g

 

犬がごぼう以外に食べて大丈夫なのは「こんにゃく」と「しいたけ」や「にんじん」「大根」など!

犬にごぼう大丈夫

 

先ほども少し触れましたが、犬はごぼう以外にも、「にんじん」や「しいたけ」、「こんにゃく」と「大根」なども加熱すれば食べて大丈夫なものです。

 

こんにゃくは低カロリーなため、体重管理が必要な犬も食べて大丈夫なのが嬉しいポイントです。

 

 

それでは犬が食べていい、ごぼうやレンコン以外にも「しいたけ」と「こんにゃく」や「大根」「にんじん」などを使ったおすすめレシピをご案内していきましょう。

 

 

こんにゃくはヘルシーですが、稀に犬がアレルギーになる場合がありますので、事前に大丈夫なのかを確認しておいてくださいね。

 

煮物

「ごぼう」や「しいたけ」などの食材は、旨みたっぷりのダシが出るので犬も喜びます。

 

ここに、鶏肉をプラスすれば、肉の旨みや香りも加わるので犬もさらに喜ぶことでしょう。

 

旨みやダシをたっぷり含んだスープをご飯にかければ、あまり水を飲まない犬の水分補給にもなって一石二鳥ですよ。

 

 

レシピは普通の煮物と同じですが、犬用に味付けは必要ありません。

 

食べていい食材であれば、分量も犬の体重やその時にある材料で自由にアレンジできます。

 

 

お鍋を火にかけて長時間コトコト煮込むのもありですが、圧力鍋を使えば固めの「ごぼう」「レンコン」や「にんじん」「大根」も短時間で柔らかくなりますのでお試しください。

 

ごぼうを使った犬用の煮物のレシピは、味付けしなければ特に決まりはありません。

 

犬用でも人用と一緒に作る時も、食べて大丈夫な食材の中から自由なレシピで楽しんでくださいね。

 

おからクッキー

「ごぼう」「にんじん」や「しいたけ」と「こんにゃく」、「大根」に「レンコン」などを細かく刻み、茹でてから「おから」に混ぜてクッキーにすれば、犬が喜ぶヘルシーなおやつになりますよ。

 

おからは安いのに犬にとって栄養価も高いので、気軽に取り入れられるのも嬉しいポイントです。

 

ただし、おからだけでは形成しづらいので、つなぎに卵や小麦粉などを使いましょう。

 

 

犬にアレルギーがある場合は、水やオリーブオイルで代用しても大丈夫です。

 

こんにゃくに対して犬にアレルギーがなければ、フードプロセッサーですりつぶしてつなぎにしたりするのもおすすめとなります。

 

犬が食べていいごぼうレシピ!「チップス」や「お茶」もおすすめ

犬が食べていいごぼうチップス

 

最後にご案内するのは、犬のおやつにぴったりな「ごぼうチップス」と「お茶」のレシピです。

 

ごぼう以外にも「レンコン」や「にんじん」もまとめてチップスにしておけば、犬が喜ぶヘルシーおやつとしても活躍しますよ。

 

ごぼうチップスのレシピはとても簡単ですし、後から塩をふれば、犬用だけでなく、人用のおやつorおつまみとして食べられるのも嬉しいポイントです。

 

「ごぼう」や「にんじん」同様に「こんにゃく」も薄くスライスすれば、チップスとして活用できる。

「ごぼう」や「にんじん」と同じく、「こんにゃく」も意外ですが、実はチップスにできるんですよ。

 

また、レンコンも犬用のチップスとして使って大丈夫なので活用してみましょう。

 

ちなみに、しいたけもチップスにできるので、犬のおやつや餌のトッピングにもおすすめです。

 

 

作り方はごぼうやレンコン以外にも、「にんじん」「こんにゃく」など使いたい食材を薄くスライスしましょう。

 

チップスレシピは電子レンジで加熱するため、生のままスライスしても大丈夫です。

 

 

「こんにゃく」「大根」など水分の多い食材は、スライスしてからキッチンペーパーでしっかりと水気を取ってくださいね。

 

チップスにしたい材料をスライスして水気を取ったら、お皿にクッキングシートを敷きその上に並べましょう。

 

後は電子レンジで加熱するだけですが、1度では難しいので1分程度加熱したら量に応じて様子を見ながら、パリパリのチップスになるまで数回加熱を繰り返すのがコツです。

 

 

うまくパリパリの状態にできない場合は、チップスメーカーを使ってみてください。

 

チップスメーカーは、ダイソーなどの100均でも売っているので気軽に試せますよ。

 

ごぼうチップスを煮出せばお茶に!

ごぼう茶は人も飲めますので、愛犬と一緒に楽しんでみてはいかがですか?

 

自家製のお茶であれば、犬も人も安心して飲めるのが嬉しいポイントです。

 

 

ごぼうは犬が食べても大丈夫な食材なので、ぜひ、取り入れて愛犬に美味しいごはんを食べさせてあげてくださいね。

 

テキストのコピーはできません。