犬はアスパラを食べれる!「生やアレルギー」「量を食べる」のは大丈夫なの!?
愛犬にも旬の野菜を与えたいとお思いではないでしょうか?
春のご馳走「アスパラ」は栄養豊富で、注意点さえ守れば 犬が食べても大丈夫な野菜の一つです。
こちらでは、次のような犬がアスパラを食べる際の効果や栄養といった疑問と、注意点をご案内していきますね。
犬はアスパラを生で食べれるの?茹でて食べるなら大丈夫!
アスパラは子犬からシニアまで食べれる野菜ですが、気をつけなければいけないことがあります。
それは、犬にとって「体によい食材」ということだけが先行して、生のアスパラを食べていいと判断してしまうことです。
アスパラは中毒性物質をわずかに含んでいたり、消化不良を起こしやすい側面もあるため、犬に生で与えて大丈夫だということではありません。
犬はアスパラを「生」で食べれる訳でなく「茹でる」と大丈夫!
犬の手作りごはんには、アスパラなどの生野菜や肉を使うレシピが多くありますよね。
しかし、基本的に犬にアスパラなどの野菜や肉をえる場合は、茹でるなど加熱することをおすすめします!
生のアスパラも少量であれば、絶対に犬が食べてはダメということではありませんが、「アルカロイド」といった少量の中毒物質を含むためです。
生のアスパラを茹でるなど加熱することで、この「アルカロイド」を減らすことができますよ。
ただし、「アルカロイド」は犬が吐いたり、腹痛にふるえ、心臓や腎臓などに異常を起こすことがあり、茹でるなどの過熱をしても大量に食べさせないようにしてください。
また、固いものが苦手な子犬やシニアには、茎の根本やハカマは取り除いてあげた方が無難です。
犬が食べれる加熱方法は「茹でる」他に、「焼く」「炒める」に加え「電子レンジで温める」ですが、調味料が厳禁なのは言うまでもありません!
まずは、アスパラのレシピの基本を覚えて愛犬の健康ご飯に取り入れてみてはいかがでしょうか?
犬が安心して食べれるようなアスパラの調理の方法!
次に、アスパラを茹でて愛犬が安心して食べれるようにする調理方法をご案内していきますね。
【犬が安心して食べれるアスパラの調理方法】
もちろん、アスパラを普段のドックフードにトッピングするだけでも、十分愛情がこもったご馳走になるので、愛犬は大喜びすることでしょう。
正しく安全なごはんを与えて愛犬に長生きしてもらいたいものですね。
犬がアスパラを食べていい量!腎不全やアレルギー持ちでも大丈夫なの?
また、腎不全やアレルギーなどを抱える犬には、特に慎重にアスパラを与えて大丈夫なのかの判断が必要となってきます。
このようなアスパラの注意点もしっかり把握した上で、愛犬との食事を楽しみましょう!
犬が食べれるアスパラの「量」は!
どのような食材であれ、愛犬に与える場合は「量」を守る必要があります。
それは、栄養豊富なアスパラについても同じ様に言えることです。
犬に対し、一度にアスパラなどの食材を与える量が多い場合や、長期的に毎日与えると次のようなことが起きる可能性があります。
私たちが、「愛犬のために」と栄養や効果を上げたい一心でしていたことが、辛い思いをする結果になるのは避けたいものですよね。
愛犬のアレルギー回避のためにも「適量」を守り、バランスのよい食事管理を心がけるようにしましょう。
愛犬の栄養を偏りにくくする対策として、すぐにできるオススメな方法は、アスパラや他の食材をローテーションで食事に取り入れることです!
また、愛犬がアレルギーや、下痢・腹痛や吐き気・痙攣などの中毒状態とならないためにも、アスパラを与える際に適量に留める必要があります。
愛犬の体調をよく観察し、体重5kgごとに10g程度を目安にアスパラを与えましょう。
犬にアレルギーが起きにくいアスパラでも腎不全などには注意!
アスパラは低アレルゲンで、アレルギーの報告はあまり多くはありません。
しかし、愛犬が「アレルギー体質」の場合は、長期で食べ続けることでアレルギーを引き起こす可能性もあります。
もし、与える量に気をつけた上でも、愛犬が次のような状態になった場合は、すぐにアスパラを与えるのを中止した方が良いでしょう。
- 目の充血
- 体を痒がる
- 嘔吐
- 下痢
また、アスパラはカリウムという栄養素を豊富に含んでいるため、腎臓が弱い犬には特に慎重にならなければいけません。
野菜によっては、茹でることによりカリウムがお湯に溶けるため含有量を減らせるのですが、除去率は食品により大きな差が生じます。
アスパラは茹でてもカリウムの残存率が高いので、腎臓の弱い犬は気をつけないといけない野菜の一つになります。
そして、犬の健康を大きく左右するのが食事の管理です。
腎臓の機能が低下している老犬の場合も、また、栄養素の摂取量を厳しく制限する必要があります。
なぜなら、腎臓の機能が低下している犬にカリウムが多く含まれているアスパラを大量に与えると、次のような状態に陥る可能性があるためです。
- 腎不全
- 低血圧
- 不整脈
- 高カリウム血症
アスパラ菜もカリウムが多く含まれるため同様で、腎臓の機能が低下している犬には注意が必要となります。
また、ブロッコリーやキャベツは「シュウ酸」に注意が必要です。
シュウ酸を犬が多量に摂取すると結石が生じる可能性があり、尿路閉塞を起こしてしまうと短時間で急性腎不全などを引き起こしてしまうこともあるので充分気をつけましょう。
おくらも、腎不全の犬は避けたほうがよい野菜です。
ミネラルが多く含まれていると、消化のために犬の腎臓に負担がかかります。
そのため、愛犬が腎不全などの場合は、獣医におくらなどの野菜を食べていいか相談の上与えるのがベストです。
今回は特に注意が必要な「腎不全」に集点を当てましたが、愛犬の健康に問題がある場合も、与えて大丈夫な食材か慎重に判断してくださいね。
腎不全などで腎臓の機能が弱っている犬でも食べていい食材はこのような条件となります。
その時々の愛犬の体調にあった栄養や効果を考え、正しく食事をコントロールできるのがベストですが、必ずしも野菜でないと絶対にダメということではありません。
野菜は好みの問題で犬によっては拒否する場合もあるのですが、最初は警戒しているだけで、徐々に食べれるようになることもあります。
工夫しても食べない場合は別の方法で必要な栄養を補ってあげてくださいね。
アスパラやおくらは犬が食べても大丈夫な野菜の一つ!
アスパラが好きな犬は多くいますが、どんな栄養や効果があるのか気になりませんか?
ここでは、犬がアスパラを食べた場合、どのような栄養や効果があるのか。
また、アスパラ以外にもおくらを始め、犬が食べていい野菜をお伝えしていきましょう。
犬がアスパラを食べた場合の栄養と効果について!
アスパラには犬が食べた時に疲労回復の決め手となる成分が凝縮されており、穂先に最も多く栄養素が含まれています。
アスパラを普段の愛犬の食事にうまく取り入れて、老化防止や免疫力の維持に役立てましょう。
それでは、犬にとって重要な役割を果たすアスパラの栄養素の一部をご案内していきますね。
栄養素 | 効果 |
アスパラギン酸 | アミノ酸の一種。 エネルギー生成の促進や体調を整える役割があるため、スタミナ向上と疲労回復が期待できる。 |
ルチン | 抗酸化作用をもつ。血管強化する働きがある。 |
βカロテン | 皮膚や粘膜の健康を維持。 癌などの様々な疾患の要因となる活性酸素の発生を抑え、除去する働きがあるため、健康に有益な効果をもたらす |
カリウム | 細胞内に最も多く見られる、陽イオンである。神経伝達に重要な役割を果たす。 犬にとって重要なミネラルの一つ。 |
葉酸 | 血液づくりの際に作用する栄養素。神経組織の発達に関与している。 |
こちらの一覧の他に、ビタミン類などアスパラには犬に大切な栄養が豊富に含まれています。
このように、アスパラは動物にとって必要な栄養素が多く摂取できるのが魅力で、どの部位でも犬が食べていいのが嬉しいポイントです。
犬がアスパラの他に食べれる野菜は?「ブロッコリー」「キャベツ」や「おくら」なども食べて大丈夫!
豊富で彩りも美しい野菜であるアスパラには、一つ難点が…。
それは、アスパラは旬の時期を過ぎるとスーパーから姿を消してしまうことです。
輸入品のアスパラでも大丈夫であれば手に入りますが、見かける機会が少なくなります。
ただし、ご安心ください。
アスパラの他にも、犬が食べても大丈夫な野菜は意外と多くあります。
例えば、「ブロッコリー」や「キャベツ」と「おくら」「アスパラ菜」などは、私達の日常生活で手軽に手に入り犬も食べれる野菜です。
今回は犬が食べていい野菜の一例として、この「ブロッコリー」「キャベツ」や「おくら」「アスパラ菜」の4つの旬と栄養や効果を詳しくご案内しましょう。
「ブロッコリー」「キャベツ」や「おくら」「アスパラ菜」のいずれも、犬に野菜を与える際は細かく刻み、トッピング程度に留めることをおすすめします。
【アスパラ以外に犬が食べれる野菜「ブロッコリー」「キャベツ」や「おくら」などの旬と栄養や効果】
犬が食べれる野菜で最も有名と言っても過言ではないのがキャベツ。
犬のダイエットとしておやつ代わりに小さく切ったキャベツを与える飼い主も多い。
キャベツは、野菜のなかでミネラル含有量がトップクラスであることに加え、ビタミンや食物繊維も豊富。
便秘に悩んでいる犬にもおすすめ。
ブロッコリーはレモンの2倍以上のビタミンCが含まれる。
また、ミネラル・食物繊維・スルフォラファン(抗酸化作用を持つ)など豊富な栄養がブロッコリーには備わっている。
犬の便通をよくする作用があり、老化防止などの効果も期待できる。
このように様々な栄養が含まれるブロッコリーは緑黄色野菜の王様と言われている。
9割が水分。食物繊維が豊富で整腸作用がある。
普段から便秘気味の犬には、おくらの食物繊維のおかげで便通の改善が期待できる。
また、犬の血糖値を安定させる作用があり、健康の維持に役立つ。
しかし、腎臓の機能が低下していたり、心臓に問題がある犬の場合はカリウム摂取には注意が必要。
犬におくらを与える前に食べていいか獣医師に相談する必要がある。
アブラナ科のためアスパラガスの仲間ではないが風味が似ている。
多く含まれるβ-カロテンにより、犬の免疫力を高める効果が期待できる。
また、犬の皮膚や粘膜の強化に役立つ。
犬が食べれる野菜の一例として「キャベツ」や「ブロッコリー」と「おくら」「アスパラ菜」をご案内しましたが、このように食べていい食材は意外と多く存在します。
季節ごとの旬野菜を犬と一緒に食べれるのは嬉しいものですよね。
犬が食べても大丈夫な野菜を把握し、栄養バランスに気をつけましょう。
反対に、絶対に犬が食べてはいけない野菜もあります。
その犬が食べてはいけない代表的な野菜が、「たまねぎ」「ねぎ」や「にんにく」「ニラ」です。
「たまねぎ」「ねぎ」や「にんにく」「ニラ」は、犬にとって死に関わることになる可能性があるため、間違って与えたり、あなたの食事にこれらが混じっているのを食べられてしまわないように注意しましょう。