お月見の折り紙|立体の「ススキ」と「団子」の簡単な作り方!
秋の涼やかな風が頬をなで、空気が澄み渡り始める「9月~10月」。
夜空の一年で最も美しいと言われる月を見ながら、「窓辺にススキを飾り、まんまるのお月見 団子をお供えする…!」今年は折り紙でそんな風情あふれる風景を手作りしてみませんか?
こんにちは、「ソラの折り紙」というYouTubeもやっていますソラです!
今回は、9月や10月の飾り付けにぴったりの「お月見の折り紙」の作り方を、2つご案内させていただきますね。
こちらは画用紙を使って、団子を飾る台座「三方(さんぽう)」まで簡単に作れる、本格的な折り紙ですよ。
【お月見の折り紙】立体のススキ簡単な作り方!
9月~10月のお月見飾り|折り紙で作る「ススキ」の簡単な作り方【動画】
まず最初にご案内するのは、9月~10月のお月見飾りに、凛と風情を添えてくれる「ススキ」の折り紙です。
「秋の七草」の一つでもある「ススキ」は、その穂が稲穂に似ていることから、豊作を願う意味も込められているんですよ!
このススキの折り紙は、簡単な作り方なのに、秋風にそよぐような優雅で繊細な雰囲気を表現できるのが魅力。
9月や10月、この手作りのススキの折り紙を窓辺に飾れば、お部屋にいながら、お月見の情緒あふれる夜を感じますよ。
たくさんのススキを作って、花瓶に生けるように飾るのも素敵ですので、これからご案内する折り紙 動画で、美しい「お月見飾り」の作り方をじっくりとマスターしてみてくださいね。
お月見の「ススキ」の作り方で使用の折り紙のサイズや枚数と動画チャプター!
お月見の「ススキ」の作り方の動画で使用する折り紙の「サイズ」や「枚数」と、動画のチャプターの方をご案内しますね。
【お月見の「ススキ」で使用する折り紙のサイズと枚数】
立体の「ススキ」と「葉」1つで使用する折り紙のサイズと枚数
●「薄茶色や黄土色」の折り紙:15cm×7.5cm「1枚」ずつ
●「緑色系」の折り紙:15cm×3.75cm「1枚」ずつ
立体の「ススキ立て」で使用する折り紙のサイズと枚数
●「お好きな色柄」の折り紙:15cm×15cm
【お月見の「ススキ」の折り紙の作り方の動画 チャプター】
[ 00:06 ] お月見の「ススキ」と「団子」の折り紙の仕上がりイメージ
[ 00:17 ] 立体の「ススキ」の折り紙の折り方と切り方
[ 03:04 ] ススキの「葉」の折り紙の折り方と切り方
[ 04:19 ] 立体の「ススキ立て」の折り紙の作り方
[ 06:44 ] お月見の「ススキ」の折り紙の完成
【お月見の折り紙】立体の団子の簡単な作り方!
お月見の立体「団子」の折り紙の簡単な作り方【動画】
次にご案内するのは、お月見の主役、まんまる立体で美味しそうな「お団子」の折り紙です。
9月~10月の夜空に輝く満月のように、美しく積まれたお月見団子は、見ているだけで心が満たされるような気持ちになりませんか!
こちらの折り紙は、ぷっくりと立体的なお団子と、それをお供えするための台座「三方 (さんぽう)」まで簡単な作れる本格派です。
お月見シーズンに、この団子の折り紙を「お仏壇にお供え」したり、「玄関に飾ったり」して、季節の行事を大切に思う心豊かな時を過ごしてみませんか?
お月見の「団子」の作り方で使用の折り紙のサイズや枚数と動画チャプター!
お月見の「団子」のの折り紙の作り方の動画で使用する折り紙の「サイズ」や「枚数」と、動画のチャプターの方をご案内しますね。
【お月見の「団子」で使用する折り紙のサイズと枚数】
立体の「団子」で使用する折り紙のサイズと枚数
●「白やピンク」の折り紙:7.5cm×7.5cm「14枚」
15cm×15cmを1/4の正方形にカットしたもの
立体の「三方」で使用する折り紙のサイズと枚数
●「薄茶色や黄土色」の画用紙:
・24cm×24cm「1枚」
・24cm×12cm「1枚」
【夏祭り向け 平面の「提灯 (ちょうちん)」の折り紙の作り方の動画 チャプター】
[ 00:06 ] お月見「ススキ」と「団子」の折り紙の仕上がりイメージ
※この間は、お月見の「ススキ」の作り方です
[ 07:32 ] 立体の「団子」の折り紙の作り方
[ 13:49 ] 団子 飾り用の「三方」の作り方
[ 21:00 ] お月見の「団子」の折り紙の完成
動画とは少し違いますが、お月見の「団子」は三方に一番下の段に「9個」、二段目に「4個」、一番上に「2個」と、十五夜にちなんで、15個をピラミッド状に積み上げるのが伝統的な飾り方です。
このお月見団子の折り紙は、先ほどご案内した「ススキ」や、別ページでご案内している「うさぎ」と一緒に飾ることで、完璧な9月のお月見飾りが完成しますよ。

ぜひ、2025年は10月6日(月)のお月見の準備を楽しんでくださいね!
【参考: お月見 (十五夜)の日程】
2026年 (令和8年):9月25日(金)
2027年 (令和9年):9月15日(水)